大会プログラム

2025年 6 月28日(土)・29日(日)

北星学園大学(札幌市厚別区)

大会プログラム委員長:松澤祐介(静岡大学)

大会プログラム委員:梶谷 懐(神戸大学),金野雄五(北星学園大学),田畑伸一郎(北海道大学)

大会組織委員長:金野雄五(北星学園大学)

大会組織委員:服部倫卓(北海道大学),日臺健雄(和光大学),道上真有(新潟大学),安木新一郎(函館大学)

6月28日(土)共通論題:ウクライナ侵攻とユーラシア地域の通貨・金融

会場:C400

10:20~10:30 開会挨拶 開催校・代表幹事:勝村務(北星学園大学),田畑伸一郎(北海道大学)

10:30~12:00 共通論題「ウクライナ侵攻とユーラシア地域の通貨・金融」報告

座長:田畑伸一郎(北海道大学)

報告1:土田陽介(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)「ドル離れと世界経済」 スライド

報告2:岡嵜久実子(キャノングローバル戦略研究所)「中国の金融”市場化”と人民元”国際化”の行方:現状分析と将来展望」 報告要旨 スライド

報告3:松澤祐介(静岡大学)「戦時下ウクライナの金融政策・金融システム(仮)」 スライド

12:00~13:30 昼食休憩(幹事会: C403)

13:30~14:30 共通論題報告

報告4:杉浦史和(帝京大学)「西側の大規模制裁後のロシア金融:ルーブル防衛の成否を中心に」 論文

報告5:高橋智彦(拓殖大学)「ウクライナにおける中央銀行デジタル通貨(CBDC)導入検討の経緯と可能性」 論文

14:30~14:40 休憩

14:40~16:30 共通論題討論

討論1:関山 健(京都大学)

討論2:安木新一郎(函館大学)

16:30~16:40 休憩

16:40~18:00 会員総会

18:00~20:00 懇親会(大学会館3階食堂)

6月29日(日)ラウンドテーブル・パネルセッション・自由論題

会場:C400,C402

10:00~12:00 ラウンドテーブル・自由論題Ⅰ

10:00~12:00 ラウンドテーブル「なぜロシア経済を学ぶのか:『現代ロシア経済論』(法律文化社)の刊行に向けて」(C400)

司会: 徳永昌弘(関西大学)

報告者:

1.日臺健雄(和光大学)「国家主導の経済システム」 スライド

2.藤原克美(大阪大学)「ミクロ経済と企業システム」 スライド

3.横川和穂(神奈川大学)「財政制度と財政政策」 スライド

4.徳永昌弘(関西大学)「資源大国ロシアの貿易と投資,脱炭素化のうねりと再エネ大国ロシア」 スライド

5.堀江典生(富山大学)「移民大国ロシアと『近い』『遠い』外国」 スライド

討論者:吉井昌彦(岡山商科大学)

10:00~11:20 自由論題Ⅰ(C402)

座長:里上三保子(創価大学)

報告者:

1.中谷勇介(西武文理大学)「移行国におけるGVCの経済成長に対する影響の考察:OECD-ICIO 1995-2020データから」 論文

2.ヌリラエフ・カラマット(北海道大学)”Robot Adoption and Export Performance in Developing Economies” 論文

討論者:樋渡雅人(東京大学), 鈴⽊ 拓(帝京⼤学)

12:00~13:30 昼食休憩

13:30~15:30 パネルセッション・自由論題Ⅱ

13:30~15:30 パネルセッション「新興市場諸国の企業犯罪:応用ミクロ計量分析による接近」(C400)

座長:鈴⽊ 拓(帝京⼤学)

パネリスト:

1.岩﨑⼀郎(沖縄⼤学)「中東欧諸国の企業犯罪」 論文 スライド

2.志⽥仁完(⻄南学院⼤学)「ロシア経営者犯罪研究」

3.⾺ 欣欣(法政⼤学)「中国の企業犯罪」 論文 スライド

討論者:武田友加(九州大学)

13:30~14:50 自由論題Ⅱ(C402)

座長:梶谷 懐(神戸大学)

報告者:

1.後藤康浩(亜細亜大学)「ベトナムの経済成長は中国の航跡を辿るのか?~産業構造の視点から」

2.高 志翔(東京経済大学,院)「信用創造をめぐる中国でのシャドーバンキング論争:「銀行の影」の概念を中心に」 論文 スライド

討論者:小林拓磨(松山大学),梶谷 懐(神戸大学)

15:30~15:40 休憩

15:40~17:40 自由論題Ⅲ・Ⅳ

15:40~17:40 自由論題Ⅲ(C400)

座長:田畑伸一郎(北海道大学)

報告者:

1.上垣 彰(西南学院大学)「末期スターリン体制における計画経済の挫折 1946-50:レンド・リースの遺産,対独賠償,マーシャルプラン」 論文

2.鈴木 紫(共立女子大学)「2010年代における日本企業の中国、アジア諸国での海外事業展開」 論文

3.アンドレイ・ベロフ(福井県立大学)「日本とロシアの貿易関係150年:危機と回復の歴史から学ぶ教訓」 論文

討論者:服部倫卓(北海道大学),三竝 康平(帝京大学),加藤志津子(明治大学)

15:40~17:40 自由論題Ⅳ(C402)

座長:白石麻保(北九州市立大学)

報告者:

1.岡林聡子(高知県立大学)・雲 和弘(一橋大学)「キルギスにおける発育阻害:社会疫学的接近による家計調査データの検討」 論文

2.谷口昭彦(静岡産業大学)「比較制度分析の北朝鮮」 論文

3.大塚聡士(一橋大学,院)「旧ソ連諸国における新家産主義の蔓延の要因分析―反ソビエトナショナリズムの役割」 論文

討論者:塩谷昌史(大阪公立大学),柳 学洙(北九州市立大学),地田徹朗(名古屋外国語大学)

タイトルとURLをコピーしました